Possession - 所有物 ジェイソン・ランガー
Possession by Jason Langer

浮遊 no. 1, 2001

カウボーイ, 1998

Desire, 2001

Carousel, 2008

夜のパレード, 2001

John Street, 2006

Figure no. 213, 2013

Figure no. 175, 2009

オーク林, 2002

イシア、墓と月, 1990

イースター, 2010

ファッション・ウィーク, 2010

Figure no. 87, 2007

窓, 2008

Figure no. 63, 2006

メディチの泉 2, 2010

コルボオ, 2011

コドモマネキン, 2004

ナイトクラブ, 2008

ドゥリエール ノートルダム, 2004

Figure no. 22, 2002

Figure no. 42, 2005

ホテルのベッド, 2011

屋根の上 ロンドン, 2008

Figure no. 84, 2006

セントポールの小道, 2012

地下鉄の駅, 1996

ランプ, 2012

バーのダンサー, 2010

夕焼け 2, 2007

Loose Diamonds, 2008

Figure no. 186, 2009

ホテル, 2004

Figure no. 11, 1999

La Salle通り, 2008

ヴァン・ゴッホの部屋, 2004

Figure no. 49, 2005

回転木馬, 2004

Figure no. 20, 2000

飛び出す解剖学本, 2008

Figure no. 64, 2006

カムデンロック, 2008
ランガーにとって所有物(Possession)が何か起点となっている。作品中の人々に対して、彼は意識的に個人の特徴を詮索するようなことをせず、全体的もしくは一般的なアイデンティティーのディテールに焦点をあてている。
ランガーの一般的な表と裏の概念が、生命のないものを撮影する際に超自然的なものになるような効果を与えている。操り人形、オートメーションライン、マネキン、ドッペルゲンガーなど、あらゆるものが現実と想像の世界の交わり存在し、その生命を得たものは我々が見慣れたものや普通だと思っていることを覆すのである。このように、ジェイソン・ランガーはこの「Possession」シリーズで我々傍観者に、生命体と非生命体との境界線が曖昧になったかのように、生命が吹き込まれたような被写体に対する鋭い造詣をみせている。
散歩写真の手法を踏襲し、彼の写真は、自身が言うように、「よそ者が見知らぬ土地の街角を独りで歩きまわった」産物となっている。彼の散歩についていくと、アミューズメントパークや独身バー、夜の街や裏道、きれいな女性たちとその目付役、庭や公園、ホテルや夜食屋を見て回ることができる。被写体がどのようなものでも、彼の写真は、我々を、レンズの前で予想外で実に写真的な出来事が起きた場所へと連れ戻す。
ランガーの人物写真と違い、物のポートレートは対照的にその物自体の表情や感情に関心を示している。「物の中に人の感情のようなものに興味をいだき、そして、このシリーズでは、研究者が標本を集めるかのように撮影した」とランガーは説明する。
最初のモノグラフ「Secret City」にあるように、Possessionでは、深く憂鬱な黒が独特な怪しい雰囲気を醸し出し、被写体には限られた光の中に浮かび上がるような手法を用いている。ランガーの人体に対する写真の探求においても、現代写真でよくみられる絵画的な手法を避けている。それが形状の考察であろうと、街の風景であろうと、生命のない物でも、ランガーの写真は常に想像し得ないもの、または一瞬のチャンスを捕らえようとしている。
被写体の配置や見え方を考慮するわけでもなく、また日常のありふれた光のなかで撮影しているわけでもない。ランガーは、非現実世界の中に、形を持ち自分たちの場所を見つけ出す不思議さと驚きを表現するために、普段の現実の中に割れ目を探し求めている。
ジョン・ヒル, 2011
ジェイソン・ランガーはオレゴン州ポートランド在住の写真家。
(翻訳:山田晃弘)

HOME
Previous page